• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子による副交感神経保護及び神経修復作用を介した角結膜上皮創傷治癒効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K10904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

土至田 宏  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00306961)

研究分担者 須藤 史子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (30246467)
藤巻 拓郎  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (50333042)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード副交感神経 / ドライアイ / 角結膜上皮 / 涙腺 / 除神経 / 神経栄養因子 / 神経再生 / 眼科学
研究成果の概要

主涙腺からの涙液分泌は主に副交感神経支配であり、その脆弱性や損傷などにより涙液分泌減少やそれに伴う角結膜上皮障害が生じる。本研究では家兎の副交感神経除神経モデルを用いて、神経修復を介して涙液分泌減少やそれに伴う角結膜上皮障害が抑制される可能性について研究を行った。
主涙腺に逆行性軸索輸送を利用した色素のTracing studyを行い、大半が同側の副交感神経の神経節である翼突口蓋神経節への貯留であることを確認した。
神経栄養因子のうち、既報で角膜で発現が証明されているグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)を同神経徐神経部位に投与したものの、涙液分泌量および角結膜上皮障害像に著変を認めなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of 2% rebamipide ophthalmic suspension in dry eye rabbit model2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Toshida, Toshihiko Ohta, Chikako Suto, Koichiro Shinji, Maria Karasawa, Akira Murakami
    • 学会等名
      The association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      米国ワシントン州シアトル
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 副交感神経除神経家兎ドライアイモデルにおけるレバミピド点眼液の角結膜所見改善効果2016

    • 著者名/発表者名
      土至田 宏、太田俊彦、須藤史子、宍道紘一郎、唐澤真里亜、村上 晶
    • 学会等名
      第40回日本角膜学会総会
    • 発表場所
      長野県
    • 年月日
      2016-02-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi