• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内ダイレクト・リプログラミングを利用した血管付加脂肪組織の再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関香川大学

研究代表者

浜本 有祐  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10380180)

連携研究者 上野 正樹  香川大学, 医学部炎症病理, 教授 (30322267)
玉井 求宜  香川大学, 医学部形成外科, 助教 (90617276)
木暮 鉄邦  香川大学, 医学部形成外科, 助教 (40437695)
研究協力者 田中 嘉雄  香川大学, 医学部形成外科, 研究協力員 (50171806)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード再生医療 / 脂肪組織 / PRP / bFGF / chamber / 線維芽細胞様細胞 / 再生脂肪組織 / adipose flap / 血管茎 / fibrocyte / 脂肪細胞 / circulating fibricyte / 血管付加脂肪組織 / in vivo chamber / ダイレクト・リプログラミング / チャンバー / 多血小板血漿 / コラーゲンスポンジ / 徐放性
研究成果の概要

脂肪皮弁再生の再現性、要する期間、長期維持効果および脂肪再生のメカニズムを検討した。再生の場としてchamber、血管のソースとして血管茎、スカフォードにCoolagen sponge、細胞増殖因子にPRPとbFGFを用いた。すべての実験において再生組織が得られ、脂肪組織が占める比率は4週14.8%、8週47%、12週80%であった。12週の脂肪組織を血管付加脂肪組織として下腹部に移植したところ、5ヶ月後もその大きさと形は維持されていた。結論)ウサギを実験モデルとした場合、12週で脂肪弁は再生でき、長期的にも維持されていた。線維芽細胞様細胞が脂肪再生に関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of platelet-rich plasma on tissue-engineered vascularized flaps in an in vivo chamber2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yoshio、Hamamoto Yusuke、Niyazi Aizezi、Nagasao Tomohisa、Ueno Masaki、Tabata Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery

      巻: in press 号: 7 ページ: 1062-1068

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2018.02.017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳房再建を目指したin vivo tissue engineering vascularizaed fat flapの作製2015

    • 著者名/発表者名
      田中 嘉雄
    • 学会等名
      第45回日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi