• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱神経電位による予後予測の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

上田 和毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40160163)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード脱神経電位 / 安静時電位 / 神経損傷 / 予後予測
研究実績の概要

SD系ラット 各3匹ずつに対し、2種混合麻酔(ミダゾラム、ベトルファール)の腹腔内注入後、以下の操作を行った。右大腿部背側より、鈍坐骨神経を露出させた後、顕微鏡下に以下の4パターンの外科的処置を加えた。処置後は5-0ナイロン糸で縫合した。
①支配神経切離(幅5mm) ②支配神経全切断・縫合 ③支配神経1/2切断 ④支配神経圧挫
術後、3日、7日、2週間、4週間、8週間目に、大腿二頭筋(坐骨神経支配)から針電極による安静時筋電図を記録した。前述の麻酔法で全身麻酔をかけた後、筋電図計(Neuropack S1)を用い、安静時の筋電図を測定した。記録時間は30秒、電位としては振幅50μV以上を有意としてカウントした。発火回数、波形(initial positive FP、initial negative FP、positive sharp wave、3相波、多相波、200μV以上を巨大FPとした)について測定、分析した。 各4グループそれぞれ1週、2週、4週、8週経過した群の大腿二頭筋を採取し、HE染色とATPase染色を-行った。ATPase染色標本では筋線維タイプ分類を行った。筋線維の断面積を測定するため50個の筋線維の短径を測定し平均値をとった。また、筋繊維の明度の最大値、最小値、平均値を測定し、各時期においての明度の差や平均値を比較した。
脱神経電位の発火頻度は3日目でピークを迎えた。その後、各群において経時的減少を認め、切断群を除いて8週目でほぼ消失した。実験群ごとに短期的な発火頻度の差が認められ、神経損傷程度の目安になることが示唆された。また、損傷からの時間経過を示す可能性が考えられた。しかし、組織学的検査では切断群では染色されにくく、明らかな筋委縮を認め、安静時電位との相関が考えられたが、それ以外の群については両者の相関は明らかではなかった。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 安静時電位による神経損傷程度の評価の試み2017

    • 著者名/発表者名
      苅部淳 、浅井笑子、阪場貴夫、大河内真之、上田和毅
    • 学会等名
      第40回顔面神経学会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2017-05-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脱神経電位による神経損傷の予後予測2016

    • 著者名/発表者名
      苅部淳、佐藤由佳、上田和毅
    • 学会等名
      第25回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi