研究課題/領域番号 |
15K10951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山岡 尚世 帝京大学, 医学部, 講師 (10444085)
|
研究分担者 |
權太 浩一 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (50254925)
丸山 一雄 帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
平林 慎一 帝京大学, 医学部, 教授 (60173259)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 軟骨再生 / マイクロカプセル / 足場 / 徐放 / バイオマテリアル / ポリリジン / 軟骨組織再生 |
研究成果の概要 |
本研究ではより簡便な方法で内部の基質が均一な軟骨組織を作製することを目指した。足場にはすでに臨床現場で使用されているアルギン酸、ヒアルロン酸、FGF2製剤を用いた。ヒアルロン酸ゲルとFGF2とを混和し凍結乾燥させることによりFGF2徐放性スポンジを作製した。細胞はヒト軟骨より単離した軟骨細胞を使用した。細胞をアルギン酸ゲルと混和し、FGF2徐放性スポンジを包埋した。溶出試験によりFGF2の徐放を確認した後、ヌードマウスの背部皮下に移植した。60日後に摘出し軟骨再生の指標となるII型コラーゲン、グリコサミノグリカンのタンパク定量および組織学的検討をしたところ、十分な軟骨基質の産生が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
軟骨はその血行の乏しさから一度損傷すると自然修復が困難な組織であり、再生医療が期待されている。近年では、すでに自家培養軟骨を用いた治療も開始された。軟骨再生分野においては様々な足場素材が比較検討されている。足場素材は、組織再生における主な要素の一つであり、生体吸収性の物質が用いられている。また、近年では成長因子やサイトカインなどの生理活性物質を導入した機能性足場素材についての報告も多い。本研究では軟骨再生の足場として、すでに臨床で用いられているヒアルロン酸製剤、アルギン酸製剤を用いた。さらにこれをマイクロカプセル化することによりFGF2を徐放させ持続的に作用する機能性足場を作製した。
|