• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸窮迫症候群モデルラットにおける短時間完全液体呼吸の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15K10972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山梨大学

研究代表者

針井 則一  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80377522)

研究分担者 武岡 真司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
松田 兼一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282480)
森口 武史  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60422680)
後藤 順子  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (60530102)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード完全液体呼吸 / 急性呼吸窮迫症候群 / ARDS / total liquid ventilation
研究成果の概要

急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome, ARDS)に対する人工呼吸器療法は,あくまでも支持療法であり,ARDSによる肺胞の傷害を直接除去する治療は未だ確立されていない.我々は,マイクロ/ナノバブル分散酸素富化水(MNB液)による完全液体換気システムを応用した肺胞洗浄法を構築した.今回,ARDS の病態である肺胞の傷害を直接的に除去することで,炎症を鎮静化,救命率を向上させうる治療法を確立するために,1)液体換気条件の最適化,2)液体換気からガス換気への復帰試験,3)ARDSモデルラットの作製を実施した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 酸素マイクロ・ナノバブル分散液を用いた完全液体換気から気体換気への復帰2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 啓斗, 針井 則一, 宮坂 武寛, 松田 兼一, 武岡 真司
    • 学会等名
      第24回日本血液代替物学会(東京)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Application of micro/nano bubble dispersion for total liquid ventilation2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Sato, Takehiro Miyasaka, Norikazu Harii, Kenichi Matsuda, Shinji Takeoka
    • 学会等名
      44th Annual Congress of the European Society for Artificial Organs (Sep. 2017, VIENNA, Austria)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi