• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セプシス・外傷に対するリンパ球・好中球の生体反応からみた免疫学的病態解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)

研究分担者 高橋 弘毅  関西医科大学, 医学部, 助教 (30609590)
吉矢 和久  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
池田 光憲  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60548444)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
松本 寿健  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70644003)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード免疫 / インフラマソーム / T細胞 / 痰 / 保存 / フローサイトメトリー / 全身性炎症反応 / 吸引痰 / 免疫担当細胞 / CD4+T細胞 / 好中球 / リンパ球 / 免疫細胞 / B細胞 / セプシス / 外傷 / 制御性T細胞
研究成果の概要

生体の免疫システムは、病原体だけでなく外傷などの自身の組織が抗原となって、生体に対する炎症反応が引き起こされる。侵襲早期の生体応答の評価と制御は重症病態の診断治療に重要である。本研究では、以下の結果を得た。①免疫担当細胞の検体保存の方法を確立した。②Danger Signalのひとつであるインフラマソームが活性化することを確認した。また、CD8+T細胞が減少しCD4+T細胞、B細胞が増加していることを確認した。③吸引痰の免疫担当細胞は、好中球が中心で、リンパ球は少数であった。④腸管内の免疫応答は、腸内細菌叢の有無によって異なっていた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重症患者の腸内細菌叢とシンバイオティクス療法2017

    • 著者名/発表者名
      清水 健太郎
    • 学会等名
      第45回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] サイトカインプロファイルによる敗血症患者の予後の評価2016

    • 著者名/発表者名
      松本 寿健, 清水 健太郎, 池田 光憲, 廣瀬 智也, Kang Suijin, 小倉 裕司, 田中 敏郎, 嶋津 岳士
    • 学会等名
      第44回日本救急医学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル高輪
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi