• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症熱中症に対する水素を用いた新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K10983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山口大学

研究代表者

小田 泰崇  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40397998)

研究分担者 宮内 崇  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40380000)
藤田 基  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50380001)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード熱中症 / 分子状水素 / 酸化ストレス / 全身炎症反応 / 水素水 / 炎症 / バイオマーカー
研究成果の概要

分子状水素は抗酸化作用、抗炎症作用、抗アポトーシス作用を有することが様々な疾患で報告されている。ラット熱中症モデルを用いて、分子状水素が熱中症により引き起こされる酸化ストレスや全身炎症反応を抑制し臓器保護効果を有するか検討した。水素ガス吸入および水素輸液は、熱中症による酸化ストレスおよび全身炎症反応を限定的ではあるが抑制し、肝臓保護効果を有することが明らかとなった。さらに、24時間後の生存率も上昇させた。今後、熱中症の新規治療薬としての分子状水素の臨床研究が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット熱中症モデルを用いた分子状水素の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小田 泰崇、藤田 基、鶴田 良介、前川 剛志、西嶋 陽、中島 健太郎、井上 吾一、小池 国彦
    • 学会等名
      第7回日本分子状水素医学生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi