• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球機能からみた敗血症時の血管透過性亢進制御とその異常

研究課題

研究課題/領域番号 15K11000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関久留米大学

研究代表者

高須 修  久留米大学, 医学部, 教授 (90236216)

研究分担者 新山 修平  久留米大学, 医学部, 准教授 (40258455)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード敗血症 / 臓器不全 / 血管透過性亢進 / CLP / バイオインピーダンス法 / VE-カドヘリン / Angiopoietin-1 / 盲腸結紮穿孔モデル / カドヘリン / 赤血球変形能
研究成果の概要

侵襲下に生じる血管透過性亢進は、臓器障害発症の一因である。本研究は、血小板あるいは赤血球の血管透過性亢進に対する調整力の有無を確かめることにある。
マウス盲腸結紮穿孔(CLP)モデルにおいて、バイオインピーダンス法で測定した細胞外液増加率と血中可溶性VE-Cadherin濃度は正に相関した。血小板と赤血球はcadherinの正の調整因子とされるが、CLP早期は赤血球の生理学的変化は乏しく、血小板依存性のAngiopoietin-1(Ang-1)減少が顕著であった。血小板由来のAng-1含有血漿の投与は、CLPモデルの血管透過性亢進を抑制したことから、治療モジュレーションとなりうると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CLPモデルにおける生体バイオインピーダンス法による透過性亢進評価と位相角(Phase Angle)の意義について2018

    • 著者名/発表者名
      高須 修
    • 学会等名
      第45回日本集中医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 生体バイオインピーダンス分析(BIA)法による血管透過性亢進の評価とAngiopoietin-1による制御効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      高須 修
    • 学会等名
      第45回日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi