• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲンとその標的因子による破骨細胞のアポトーシス抑制と骨吸収制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

樋山 伸二  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (60314754)

研究分担者 吉子 裕二  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (20263709)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード破骨細胞 / 骨代謝 / エストロゲン / 骨髄骨
研究成果の概要

雄ウズラの骨髄骨形成モデルからエストロゲン応答遺伝子を見出し、破骨細胞の機能調節と骨代謝の関係を解明を試みた。
ウズラ破骨細胞分化過程で17β-エストラジオール(17β-E)を添加した結果、発現量の変動、タンパク質の増減を確認した。その変動は17β-Eの添加時期で異なった。DNAマイクロアレイ解析からエストロゲン応答遺伝子の候補を選出し、いくつかの遺伝子で変動が認められた。応答遺伝子の候補が見出されたことから、マウス骨髄細胞の破骨細胞の培養を確立した。
哺乳動物の破骨細胞で認められていない骨髄骨のエストロゲン応答遺伝子の候補の解析は哺乳動物の破骨細胞および骨代謝の研究に役立つと考えらえる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FGFR2シグナルが象牙質形成に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      横井美有希
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会支部学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] エストロゲンによる鳥類骨髄骨の破骨細胞の機能制御2016

    • 著者名/発表者名
      樋山伸二
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま (福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Estrogen regulates the activity of avian medullary bone osteoclasts through Eph/ephrin signaling.2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hiyama
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エストロゲンによる鳥類骨髄骨の破骨細胞の機能およびアポトーシス制御について2015

    • 著者名/発表者名
      樋山伸二
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ (新潟コンベンションセンター) (新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi