• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕原因菌由来新規アセチル化酵素の機能解析とう蝕予防への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K11011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

林 幾江  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (00346503)

研究分担者 菅井 基行  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, センター長 (10201568)
小林 純也  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (30301302)
小原 勝  広島大学, 病院(歯), 助教 (80253095)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードう蝕 / 細菌 / FACS / ミュータンス / ペプチドグリカン / アセチル化酵素
研究成果の概要

口腔常在菌中Streptococcus mutansとS. sobrinusはう蝕原因菌として知られている。7種の口腔常在連鎖球菌の細胞壁構造を調べた結果、う蝕原因菌にのみ架橋ペプチド鎖の-Thr-残基がアセチル化修飾されている特徴的な修飾構造を見出し、バイオインフォマティック解析により-Thr-をアセチル化修飾する責任遺伝子を特定した。
また、代表的う蝕原因2菌種の細胞壁にのみ結合する塩基配列をペプチドグリカン加水分解酵素Amlから見出した。唾液中のう蝕原因菌診断、定量を試みるため蛍光標識した細胞壁結合タンパク質を作成し、生菌に反応させた後フローサイトメトリー解析を行う基礎的検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

う蝕は多くの国民が罹患している感染症の一つであるが、歯質・糖質・口腔常在菌など複雑な因子が絡み合って生じる疾患である。口腔常在菌中Streptococcus mutans(ミュータンス菌)とS. sobrinus(ソブリナス菌)はう蝕原因菌として知られているが依然として効果的なう蝕予防法は開発されておらず、個人の歯磨きや洗口剤によるうがい、といった予防に頼っている。我々はこの代表的2菌種の特異的な構造を発見することでう蝕診断法、ひいては新規予防法を開発することを目指している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Removal of mutans streptococci from saliva to establish non-cariogenic oral flora. -A first step on exploring a new method using flow cytometry and cell sorting-2017

    • 著者名/発表者名
      Ohara M, Hayashi I, Oda Y, Furutani C, Ohbayashi T, Nishi H and Kawaguchi H
    • 雑誌名

      Int J Res Eng Sci

      巻: 5 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluoresceination of Lactobacillus rhamnosus through the expression of green fluorescent protein2016

    • 著者名/発表者名
      Mimura S., Ohara M., Hayashi I., Okada M., Nikawa H.
    • 雑誌名

      International Journal of Research in Engineering and Science

      巻: 4 ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Removal of mutans streptococci from saliva by flow cytometry and cell sorting -A first step on exploring a new method to establish non-cariogenic oral flora-2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ohara
    • 学会等名
      EPI Research Meeting (Florida)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Removal of mutans streptococci from saliva by flow cytometry and cell sorting2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ohara, Ikue Hayashi, Hiroyuki Kawaguchi, Anthony T. Maurelli
    • 学会等名
      Annual meeting of University of Florida
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] FACScanによるう蝕原因菌迅速定量法2016

    • 著者名/発表者名
      小原 勝
    • 学会等名
      第9回日本総合歯科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi