研究課題/領域番号 |
15K11043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安松 啓子 (中野 啓子 / 安松啓子) 九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 特任准教授 (50380704)
|
研究協力者 |
二ノ宮 裕三
吉田 竜介
Jiang Peihua
高井 信吾
進 美沙
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 味覚 / 鼓索神経 / うま味 / 塩味 / 酸味 / 苦味 / 脂肪味 / 伝達物質 / 味細胞 / 脂肪酸の味 |
研究成果の概要 |
脂肪酸の味、塩味、うま味などの伝達物質について、神経生理学的手法を用いて明らかにすることが本研究課題の目的である。単一神経応答を記録しながら、基本味のうちどれに応答するかプロファイルを見た後、大腿静脈に設置するカニューレより試薬を静脈投与し、伝達物質は何の味を伝えるかを調べた。 その結果、T1Rsの関与するうま味の伝達物質は甘味と同様にGLP-1、酸味の伝達物質としてセロトニン、苦味はCCKであることが判明した。また、脂肪酸に応答を示す味神経の解析も進み、GLP-1が伝達する可能性が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂肪酸の味、うま味は甘味と共に体に必要なカロリーをもたらすシグナルであるとともにその摂りすぎによって肥満や糖尿病などの原因になる。塩味の摂りすぎも血圧、心臓、腎臓への悪影響がある。このような味は実際、その美味しさのために摂りすぎることが問題となっている。これらの味の伝達物質について、神経生理学的手法を用いて明らかにすることが本研究課題の目的であるが、それは生活習慣病の成因とも関連する栄養情報の味物質と塩味物質の摂取に関与する経路を明らかにすることでもあり、摂食調節への味覚の役割を明らかにする上で欠かせない。
|