研究課題/領域番号 |
15K11121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
有川 裕之 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (90128405)
|
研究分担者 |
村口 浩一 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30295258)
菊地 聖史 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50250791)
嶺崎 良人 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70157577)
塚田 岳司 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 講師 (70236850)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 修復用コンポジットレジン / 歯冠用硬質レジン / 口腔内温度 / サーモクロミズム / 屈折率 / 温度変化 / ベースレジン / 口腔内温度変化 / コンポジットレジン / 光透過率 / 光反射率 / 温度依存性 / 色調 / 温度 |
研究成果の概要 |
充填用コンポジットレジンや歯冠用硬質レジンには、口腔内で起こり得る4~60℃での温度変化はもとより室温と口腔内温度間においても目視で識別可能な色調変化が生じ、サーモクロミズム現象が生じることが判明した.こうしたサーモクロミズムが惹起される要因として、硬質レジンのベースレジンとして用いられるBis-GMA、UDMAといったジメタクリレート系モノマーの屈折率の温度依存性が最も大きな因子のひとつであることが判明した.すなわち温度変化に伴ってベースレジンの屈折率が変化し、これが光透過特性、反射特性といった材料の表層、内部での光学挙動に密接に関係することからサーモクロミズムに影響を及ぼすことが判明した。
|