• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染歯髄へのMTA直接覆髄後のデンティンブリッジ形成機構の解明とOPNの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K11136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

武藤 徳子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (40510433)

研究分担者 石井 信之  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20163610)
大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯髄免疫 / 直接覆髄 / MTA / 感染歯髄 / 歯学 / 再生医学 / 細胞・組織
研究成果の概要

MTAによる直接覆髄が感染歯髄に対しても有効か、感染歯髄へのMTA直接覆髄実験を行い、幹細胞生物学的な側面から考察した。マウスを用いて歯髄感染モデル、歯髄非感染モデルを作製し、それぞれMTA、水酸化カルシウム製剤にて覆髄を行い、対象群としてグラスアイオノマー(GI)で仮封を行った。パラフィン切片を作製、HE染色、免疫組織化学にて解析した。MTAは、感染を伴う直接覆髄に用いる生体機能性材料として有用であることが示唆され、水酸化カルシウム製剤群と比較し治癒経過は良好であった。しかし、GI群でも歯髄治癒が認められたことから、本実験におけるより長時間の感染モデルでの検証が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Innate immune response induce the dentin regeneration in dental pulp.2017

    • 著者名/発表者名
      N. Mutoh , N. Tani-Ishii
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 感染歯髄へのMTA直接覆髄後のデンティンブリッジ形成機構の解明.2017

    • 著者名/発表者名
      武藤徳子, 許多, 石井信之
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会 第52回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi