研究課題/領域番号 |
15K11145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笠原 紳 東北大学, 歯学研究科, 臨床教授 (70169407)
|
研究分担者 |
江草 宏 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
三浦 賞子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60431590)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ジルコニア / CAD/CAM / リスク因子 / 臨床研究 / 三次元有限要素法 / 陶材 / 辺縁形態 / フルジルコニア / 前向き臨床研究 / リスクファクター / 延長ブリッジ / 3次元有限要素法 / 破折 |
研究成果の概要 |
本研究では,ジルコニアを使用し,陶材を築盛した二層クラウンとジルコニア単層の2種類のクラウンと,支台築造材料および支台歯形態の違いから3次元有限要素法を応用した構造力学的解析を行い,クラウンおよび支台歯の長期安定性に有利と考えられる支台歯形態の検討を行った. 最大応力値が最も小さかったクラウンは,単層ジルコニアクラウンの象牙質支台歯のラウンドショルダー形態であった.単層のジルコニアクラウンは,支台歯の材料にかかわらず,ラウンドショルダー形態とディープシャンファー形態では,辺縁部に対する応力分布が分散し,陶材破折のリスクがなく,最適な条件である可能性が示唆された.
|