研究課題/領域番号 |
15K11146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大井 孝 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (10396450)
|
研究分担者 |
坪井 明人 東北大学, 大学病院, 准教授 (00241646)
三好 慶忠 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (10508948)
服部 佳功 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
村上 任尚 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (70451606)
|
研究協力者 |
小宮山 貴将 (70803550)
齋藤 翔
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | コホート研究 / 高齢者 / 精神保健 / 認知機能低下 / 抑うつ傾向 / 歯の欠損 / 口腔関連QOL / 現在歯 / 抑うつ / 現在歯数 / 口腔機能 |
研究成果の概要 |
岩手県花巻市大迫に居住する65歳以上の高齢者において、現在歯数と認知機能低下との関連を縦断的に検討した。その結果,多数歯欠損者(現在歯数10歯未満)の4年後に認知機能低下を示すオッズ比は10歯以上の高齢者に対し、他の交絡因子と独立して有意に高値(オッズ比=3.3)を示した。 また同じく55歳以上の大迫住民に対し、口腔関連QoLと抑うつ傾向発生との関連を検討したところ、口腔関連QoLの低下した者の4年後の抑うつ傾向発生のオッズ比は、口腔関連QoLの低下していない者に対し有意に高値(オッズ比=5.2)であった。 本研究より口腔の健康維持が高齢者の良好な精神保健に寄与する可能性が示された。
|