• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅で測定可能な下顎運動測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

南 一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70396951)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード咀嚼運動 / 咬合 / 下顎運動 / 在宅 / 咀嚼
研究成果の概要

これまでの研究結果から、本装置に採用されるオトガイ表皮にセンサーを貼付する方法は、簡便な計測が可能で、フレキシブルケーブルをセンサーに接続する方法を用いることにより、皮膚の振動を拾わない測定が可能である事が明らかとなっている。最終的には、在宅で簡便な測定が可能な装置を開発することを目的としている。 本研究期間においては、既存の下顎運動測定装置と今回開発された本装置を同時装着し、ガム咀嚼を行うことにより、それぞれの軌跡を比較、検討することを目的とした。本研究結果は、測定されたデータの多角的な解析が必要であることが確認され、開閉口相の境界を検出における両者を比較、検討し、新たな知見を公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本方法は、フレキシブルケーブルをセンサーに接続する方法を用いることにより、簡便な計測で、皮膚の振動を拾わない測定が可能である。本方法では、これまで開閉口の分岐点を検出することが困難であったが、これを可能とした。高齢者の咀嚼機能を客観的に把握することは、サルコペニア(虚弱)の原因究明や予防、歯科治療の必要性の診 断のために欠かせないものである。これらを在宅で測定できる装置が開発されると、外出困難な高齢者にも応用が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi