研究課題/領域番号 |
15K11164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田上 直美 長崎大学, 病院(歯学系), 准教授 (70231660)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 窯業 / 上絵付 / ジルコニア / 色調 / 転写紙 / ステイン / 成分分析 / 二酸化ケイ素 / ジルコニア補綴装置 / 焼き付け / 上絵付け |
研究成果の概要 |
窯業分野における絵付技法がジルコニア製審美歯科補綴装置の色調再現へ応用できるか検討した。臨床応用で最も問題となる摩耗による退色および表面粗さの増加を現行の歯科用ステインと比較した結果、窯業において上絵付で用いる転写紙を0.112 mm程度の厚みでジルコニアに焼き付けた場合に、歯科用ステインと同等以上の歯ブラシ摩耗耐性が得られることが判明した。転写紙の厚みが適切であれば、上絵付技法は十分に歯科臨床に応用できると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の歯科補綴装置は、特に審美的な材料の物性や色調再現性、経済性等が問題視されている。本研究では、美しい補綴装置を簡便に作製することを目的として、陶磁器製造技術の一つである絵付技法が補綴装置の色調再現に応用できないか検討した。その結果、審美歯科補綴装置は、窯業分野技術の導入により安価で簡便に製作できる可能性が示唆された。この結果は、窯業と歯科の異分野技術の融合による新しい歯科技術の創出の可能性も示唆した。
|