研究課題/領域番号 |
15K11170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
正木 千尋 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
|
研究分担者 |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00611287)
向坊 太郎 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | コラーゲン架橋 / 骨質 / ナノインデンテーション / インプラント / ペントシジン |
研究成果の概要 |
本研究では,実験的にAGE架橋の増加がみられる高ホモシステイン血症動物モデルを用いて,非生理的コラーゲン架橋が骨の脆性破壊強度に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.大腿骨の3点曲げ試験の結果,メチオニン投与により,最大荷重と破断力において実験群の方が対照群よりも有意に高い値を示した.また下顎骨のナノインデンテーション試験の結果,高メチオニン食群の方が通常食群に比ベテ貯蔵弾性率が低い傾向を示し,また応力の低下を示した.非酵素的コラーゲン架橋が増加したことにより,骨の物性が変化し,微小破壊(マイクロクラック)が生じやすくなった可能性が示唆された。
|