• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53ノックアウトマウス人工授精凍結胚を用いた口蓋裂発生メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)

研究分担者 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード口蓋裂 / p53遺伝子 / コンソミックマウス / 感受性遺伝子 / 放射線照射 / ノックアウトマウス / 疾患感受性遺伝子
研究成果の概要

がん抑制遺伝子として知られるp53 遺伝子を「奇形発生の番人」と捉え、CL/Fr 系統マウス(口唇口蓋裂感受性系統)における口唇口蓋裂形成へのp53の影響を検索することを目的に「p53ノックアウトCL/Fr 系統マウス人工授精凍結胚」を用いて解析を行った。
CL/Fr;p53(-/-)マウスにおける口唇裂は、これまでに報告のない特異的な形態異常が原因と示唆された。CL/Fr;p53(-/-)マウスにおける口蓋裂は、いわゆる完全口蓋裂の病態に近く、口蓋突起は認められるものの、その大きさは非常に小さく、水平方向への増殖はほとんど生じていないことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The role of miRNA in orofacial development2016

    • 著者名/発表者名
      Nagai T, Kawasaki M, Kawasaki K, Watanabe M, Nishikawa A, Kodama Y, Takagi R, Maeda T, Ohazama A
    • 学会等名
      Collaborative symposium. Faculity of Dentistry: Universitas Indonesia-Niigata University
    • 発表場所
      Lombok、(Indonesia)
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of Ofd1 in palatal development2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Kawasaki M, Kawasaki K, Nagai T, Nishikawa A, Kodama Y, Takagi R, Maeda T, Ohazama A
    • 学会等名
      Collaborative symposium. Faculity of Dentistry: Universitas Indonesia-Niigata University
    • 発表場所
      Lombok、(Indonesia)
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口蓋発生におけるOfd1の役割について2015

    • 著者名/発表者名
      渡部桃子, 川崎真依子, 高木律男, 前田健康, 大峡 淳
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi