• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創傷治癒不全および難治性口内炎に対する新規治癒促進剤としてのレプチンの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K11253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

工藤 景子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (70380029)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (20200214)
工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (10263865)
玉谷 哲也  徳島大学, 病院, 講師 (30274236)
藤澤 健司  徳島大学, 病院, 講師 (40228979)
高丸 菜都美  徳島大学, 病院, 助教 (40513031)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードレプチン / 創傷治癒 / 創傷治癒不全
研究成果の概要

レプチンによる創傷治癒あるいは抜歯窩などの治癒促進効果を検討した。その結果、(1)マウス皮膚創傷部位の線維芽細胞にレプチンが局在すること、(2)マウス線維芽細胞の増殖をレプチンが軽度促進すること、(3)ob/obマウス(レプチン欠損マウス)では野生型と比較して皮膚創傷治癒や抜歯窩の治癒が軽度遅延することを確認できた。以上より、レプチンが創傷治癒や抜歯窩の治癒促進効果を持つ可能性が示唆できた。
しかし、ob/obマウスにレプチンを添加した実験系において創傷治癒や抜歯窩の治癒促進を有意には認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A case of tophaceous pseudogout of the temporomandibular joint extending to the base of the skull2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kudoh, Takaharu Kudoh and Youji Miyamoto
    • 雑誌名

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 46 号: 3 ページ: 355-359

    • DOI

      10.1016/j.ijom.2016.08.018

    • NAID

      120006501913

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 当科における口腔扁平苔癬の後ろ向き解析2017

    • 著者名/発表者名
      工藤景子
    • 学会等名
      第20回歯科人間ドック学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi