研究課題/領域番号 |
15K11258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
黒嶋 伸一郎 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (40443915)
|
研究分担者 |
住田 吉慶 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (50456654)
佐々木 宗輝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10706336)
|
連携研究者 |
石崎 明 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20356439)
大塚 正人 東海大学, 医学部, 准教授 (90372945)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ビスフォスフォネート製剤 / デノスマブ / 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死 / 細胞治療 / 非培養SVF細胞 / 病因 / 治療法 / ビスフォスフォネート製剤関連顎骨壊死 / 抗RANKL抗体製剤関連顎骨壊死 / 動物モデル / 抗癌剤 / 顎骨壊死 / 抗RANKL抗体 / 脂肪組織由来幹細胞 |
研究成果の概要 |
ビスフォスフォネート製剤やデノスマブ使用患者の一部には,歯科治療に起因して顎骨壊死が起こる(BRONJとDRONJ)が,病因は不明で治療法も開発されていない.一方,脂肪組織由来幹細胞(ADSC)や非培養脂肪組織由来SVF細胞は硬軟組織に抗炎症性作用や再生作用を持つ.本研究では,ADSCやSVFをマウスBRONJ/DRONJ様病態モデルに移植してその効果を検討した.その結果,ADSCとSVFの移植はマウスBRONJ様病態を緩解することが分かったが,SVF移植の方が,有意に効果が高かった.以上から,非培養脂肪組織由来SVF細胞移植はBRONJの新規治療法になり得ることが考えられた.
|