• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔扁平上皮癌幹細胞に対する腫瘍融解ウイルスの効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

栗原 祐史  昭和大学, 歯学部, 講師 (90514969)

研究分担者 近藤 誠二  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (10432634)
椋代 義樹  昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード口腔癌 / ウイルス治療 / stem cell / 癌幹細胞 / 薬剤耐性 / 腫瘍融解ウイルス / 口腔扁平上皮癌細胞 / テロメラーゼ / 幹細胞
研究成果の概要

本研究はテロメラーセ作動性の腫瘍融解ウィルスにより、休眠状態にある口腔扁平上皮癌幹細胞(CSC)を効率よく殺傷することで、口腔癌の増殖、浸潤転移を制御させる臨床応用を目指した新たな治療戦略の早期開発を目指した。これまでに口腔扁平上皮癌細胞株を用いて、CSCマーカーであるCD44およびCD133の発現上昇、EMT関連タンパクであるVimentinならびにE-cadherinの発現解析を行った。さらにCSC細胞集団におけるp21、p53ならびにE2F-1のタンパク発現動態の解析を進めてきた。また、CD44のmiRNAの発現量の解析を進め、薬剤耐性に関与している3つのmiRNAの関連性を見い出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の抗癌剤や分子標的治療では正常細胞への影響を無視できず、癌細胞特異的な標的療法が望まれている。生体において一部の精巣細胞を除きテロメラーゼは癌細胞にしか存在せず、このテロメラーゼ構成分子をプロモーターとして増殖するウイルス製剤は非常に高い癌細胞特異性を持つ。本研究では、口腔癌に対するウイルス製剤をさらに効果的に作用させるため、口腔癌幹細胞をターゲットとするためのメカニズム解析を行った。その結果、休眠状態にある口腔癌幹細胞の活性化させる遺伝子を見いだすことができ、今後、当該ウイルスをより効率的に作用させることができる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi