研究課題/領域番号 |
15K11279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
|
研究分担者 |
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00611998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 抜歯窩治癒促進法 / 歯髄組織 / 抜歯窩治癒促進 / 歯髄 |
研究成果の概要 |
下顎水平埋伏智歯抜歯は口腔外科臨床において最も多く遭遇する外科処置の一つである。本研究では、下顎水平埋伏智歯の抜歯に際し、抜歯直後に抜去歯から歯髄組織を摘出し、抜歯窩に移植することにより抜歯窩の治癒促進を図ることが可能かどうかについて検討した。マウスの上顎左右第一臼歯を抜去した。この抜去歯から歯髄組織を摘出し、抜歯窩に移植後、治癒経過を経時的に組織学的に観察した。その結果、歯髄組織移植側において、治癒が促進される傾向が認められたが、明らかな有意差は認められなかった。今後は、歯髄組織を移植する際にスキャホールドとなるような基材を用いての検討を行う予定である。
|