• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vitro口腔発がんモデルを用いた新規分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

頭司 雄介  兵庫医科大学, 医学部, 研究生(研究員) (80581206)

研究分担者 岸本 裕充  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309473)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードin vitro 発癌 / 病態モデル / がん化学療法 / 分子標的薬 / 薬剤耐性 / 口腔癌 / in vitro発癌 / 口腔がん / HPV / EGFR
研究成果の概要

研究代表者らが樹立したヒト正常舌角化細胞(Human Tongue Keratinocyte: HTK)を用いたin vitro口腔発癌モデルを利用して転移関連遺伝子・がん幹細胞関連遺伝子を探索し、これらをターゲットにした新規分子標的薬開発の端緒をつけた。その結果、ヒトパピローマウイルス由来の口腔癌細胞やin vitro発癌モデルでは現状の化学療法に対する耐性は獲得できず、Non-human papilloma virus由来の悪性腫瘍にのみ耐性が生じ、それがAKTやPI3Kによるものであることを明らかにした。今後はAKTやPI3Kに対する標的治療は重要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ベルン大学/頭蓋顎顔面外科学(スイス)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌培養細胞におけるVEGF-A/VEGFRの発現2017

    • 著者名/発表者名
      荒木華子、野口一馬、上田美帆、吉川恭平、高岡一樹、岸本裕充
    • 学会等名
      日本口腔組織培養学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] セツキシマブ耐性口腔扁平上皮癌培養細胞の多様性についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      荒木華子、野口一馬、高岡一樹、岸本裕充
    • 学会等名
      第61回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌に対するセツキシマブ耐性機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      荒木華子、野口一馬、高岡一樹、岸本裕充
    • 学会等名
      第53回日本口腔組織培養学会総会・学術大会
    • 発表場所
      石川県立美術館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi