• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規樹立したSnail高発現OSCC細胞株を用いた間葉上皮転換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久米 健一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60650067)

研究分担者 石田 喬之  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (20404501)
吉村 卓也  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30726758)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70305150)
小澤 政之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (90136854)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード口腔癌 / EMT / MET / Snail / 転移 / 間葉上皮転換(MET) / 分子標的治療薬 / E-cadherin
研究成果の概要

口腔癌患者の生存率を左右するのは遠隔臓器への転移である。in vitroの実験系では上皮の性質を持つ細胞にSnail遺伝子を導入し、高発現させると遊走能が上昇することが報告されている。今回われわれは口腔癌細胞株であるHSC-4細胞株に恒常的にSnailを高発現するSnail/HSC-4細胞を作製し、ヌードマウスの舌へ移植した。しかしながら原発巣の形成を認められるものの、転移巣の形成は認められず、Snailが発現するのみでは癌細胞の転移は起こらず、他の因子の働きが必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

前述のように口腔癌患者の生存率を左右するのは遠隔臓器への転移の有無であり、in vitroの実験では遊走能を持たない上皮系の細胞でもSnailの発現が増加することで遊走能を獲得するという報告がある。癌細胞が原発巣から遠隔臓器へ転移するには、上皮間葉転換(EMT)という変化を起こし、血管やリンパ管内に侵入し、遠隔臓器に定着する場合には、間葉上皮転換(MET)という過程を経ると考えられている。今回、Snailを高発現している口腔癌細胞株を作製し、移植実験を行ったが、転移巣は形成されなかった。よって癌の転移にはSnailだけでなく様々な因子が関与していると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi