研究課題/領域番号 |
15K11327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
梨田 智子 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10133464)
|
研究分担者 |
下村 淳子 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00386286)
水橋 史 (高橋史) 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60386266)
|
連携研究者 |
辻村 麻衣子 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60535219)
|
研究協力者 |
佐藤 律子 日本歯科大学, 新潟短期大学, 准教授 (50178787)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | BPIFB1 / 唾液 / 耳下腺 / 非肥満型糖尿病マウス / シェーグレン症候群モデル動物 / シェーグレン症候群 / 病態モデルマウス / Bpifb1 / NODマウス / タンパク質の発現 / mRNA発現 / 二次元電気泳動 |
研究成果の概要 |
抗菌タンパク質BPIFB1は肺における発現が報告されているが,シェーグレン症候群モデル動物である非肥満型糖尿病(NOD)マウスにおいては耳下腺に極めて高い発現が認められた。BPIFB1はコントロール(C57BL/6およびICR)マウス成獣においては肺の他の器官では発現が低かったが,幼若期(5週齢)の耳下腺において一過性で高発現しており,また胎生後期(15,17days)においても一過性に高発現していた。NODマウス耳下腺腺房細胞においてBPIFB1は分泌顆粒内に存在しており,唾液中に分泌されていた。ヒト唾液でも高度にBPIFB1を発現する例があった。その発現意義は今後検討する必要がある。
|