• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正学的歯の移動が大脳皮質の体性感覚誘導磁場に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 薫  東北大学, 歯学研究科, 教授 (70202851)

研究分担者 金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50292222)
連携研究者 菅野 彰剛  東北大学, 医学研究科, 講師 (20578968)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歯の移動 / 歯根膜刺激 / 脳磁図
研究成果の概要

歯科矯正治療おいて、歯の移動の際に疼痛が生じるが、この痛みの性質やメカニズムについては未だ不明な点が多い。本研究では、矯正学的歯の移動に伴う痛みを、脳磁図を用いた体性感覚誘導磁場測定により客観的に評価することを目的とした。
研究の結果、一部の被験者において矯正学的歯の移動前よりも移動から24時間後の方が刺激の大脳皮質への伝達速度が短い傾向が示唆された。また、上下顎第一大臼歯歯根膜刺激時の感覚を比較したところ、下顎の方が、上顎よりも刺激の伝達速度が速く、信号強度が大きいことが明らかとなった。以上から、下顎第一大臼歯歯根膜感覚は、口腔機能において、より重要な役割を担う可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Responses in the somatosensory area of the Cerebral cortex to Periodontal Ligament Stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada E, Kanetaka H, Kanno A, Kawashima R, Nakasato N, Igarashi K.
    • 学会等名
      BioMagnetic Sendai 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歯根膜への機械的刺激による体性感覚誘導磁界反応-上下顎歯根膜感覚の性質の違いについて-2017

    • 著者名/発表者名
      島田栄理遣,金高弘恭,日原大貴,菅野彰剛,五十嵐薫
    • 学会等名
      第76回日本矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi