• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正的歯の移動に伴う疼痛発現:三叉神経節ニューロン-グリアのクロストークの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K11355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関麻布大学

研究代表者

島津 徳人  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (10297947)

研究分担者 武田 守  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20227036)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯の矯正移動 / ラット / 臼歯 / 疼痛 / 三叉神経節 / ニューロン / グリア細胞 / 免疫組織化学 / 歯の強制移動
研究成果の概要

本研究では、ラット臼歯の矯正学的な歯の移動に伴う歯根膜由来の三叉神経節ニューロンの興奮性増強に対する三叉神経節内のニューロン-グリア細胞間クロストークの病態生理学的役割を明らかとするために、行動学・電気生理学・免疫組織化学的手法にて系統的に解析した。その結果、上顎臼歯への矯正力の付与に伴い上顎顔面皮膚に異所性痛覚過敏が認められた。歯根膜の炎症に伴い顔面皮膚への機械刺激に対する三叉神経脊髄路核尾側亜核広作動域ニューロンの閾値の低下と発火頻度が増加することにより発現することが判明し、三叉神経節ニューロンの興奮性に対するニューロン-グリア細胞間のクロストークが重要な役割を果たすことが強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Resveratrol attenuates inflammation-induced hyperexcitability of trigeminal spinal nucleus caudalis neurons associated with hyperalgesia in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi K, Takehana S, Shibuya E, Matsuzawa N, Hidaka S, Kanai Y, Inoue M, Kubota Y, Shimazu Y, Takeda M.
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1177/1744806916643082

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi