• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕病原性細菌のバイオフィルム形成と母子伝播・定着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

茂木 瑞穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60422474)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードバイオフィルム / 母子感染 / Streptococcus mutans
研究実績の概要

S. mutansは、齲蝕の主な原因菌であり、歯表面にバイオフィルムを形成する細菌である。S. mutansでは、グルコシルトランスフェラーゼ(gtf)を菌体外に分泌し、ショ糖を基質として不溶性グルカンを合成する性質が特に重要視されてきた。また、S. mutansは乳歯萌出後に初めて口腔内より検出され、様々なメカニズムにより歯表面へと定着していくと考えられている。さらに、国内外において、S. mutansは乳幼児期に母親から子へ伝播することが多いと報告されている。そこで、我々はS. mutansの病原性の指標として、バイオフィルム形成能とバイオフィルムの構造に着目し、母子感染との関連について研究することとした。

DNAマイクロアレイなどを用いて我々がスクリーニングできた S. mutans のバイオフィルム調節や Quorum Sensing System (微生物間情報伝達細胞密度依存的遺伝子発現制御系)にかかわる74遺伝子のうち、S. mutans の母子感染には、SMU832 (hypothetical protein), SMU833 (putative glycosyltransferase) が何らかの影響を及ぼしている可能性があることが示唆された。さらに、SMU832 や SMU833の遺伝子欠損株を作製し解析した結果、それらのバイオフィルム形成には、Extracellar DNA やExtracellular RNA、Lysozyme も関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 小児歯科・デンタルホーム YEARBOOK 2016 今、あるべき小児歯科臨床を探る2016

    • 著者名/発表者名
      山崎要一、香西克之、早崎治明、行田克則、弘岡秀明、飯田博子、渡辺一騎、児玉実穂、髙木裕三、恒石美登里、藤木省三、伊藤中、茂木瑞穂、細見弘泰、石谷徳人、柿崎陽介、外木徳子、関崎和夫、須貝昭弘、他
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi