研究課題/領域番号 |
15K11367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
太刀掛 銘子 広島大学, 病院(歯), 病院助教 (90530775)
|
研究分担者 |
香西 克之 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10178212)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 摂食嚥下 / 口腔内装置 / 小児 / 舌接触補助床 / 口腔内装具 |
研究成果の概要 |
摂食嚥下障害を主訴に来院し,PAPに形態修正を加えたトレーニング装置を作製しVFおよびVE検査をおこなった患児は73名(重複あり)のうち,トレーニング装置を継続利用し,評価を行うことができた患児は20名(男児12名,女児8名, 平均年齢4歳7か月)であった。 患児の状態により,PAPの形態に修正を加えたトレーニング装置(形態①前ノッチ+後ろノッチ,形態②前ノッチ+かまぼこ状に隆起した形態,形態③前ノッチ+口蓋を全体に厚くしたもの)を装着した。トレーニング装置装着による改善項目は,口腔内保持,舌尖の固定,舌根の挙上,食塊形成,食塊の送り込み,空気嚥下の減少が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児の摂食嚥下障害患児では,全身歯疾患等のために意思疎通が難しく,また指示がうまく通らない場合が多い。そこで摂食機能訓練異常な舌の運動や嚥下パターンを改善するために,高口蓋の患児に装着して摂食嚥下を助けるための舌接触補助床(PAP)に改良を加えたトレーニングプレートを作製し,日常的に使用することで,異常な嚥下パターンの改善を試みた。その評価をVF検査も含んだ検査にて客観的に行い,正しい摂食嚥下運動を獲得するハビリテーションに適切な装置の形態を検討し,小児のQuolity of Lif(QOL)を向上させることを明らかにすることは社会的に多大な意義がある。
|