研究課題/領域番号 |
15K11427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
内海 明美 昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
|
研究分担者 |
高橋 摩理 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
園田 菜摘 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00332544)
石崎 晶子 昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
弘中 祥司 昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
|
研究協力者 |
小川 綾野
刑部 月
浅見 拓哉
岩内 めぐみ
鈴木 純子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 発達障害 / 窒息事故予防 / 食行動分析 / 食行動 / 視線追尾 / 窒息 / 先行期障害 / 脳血流測定 / 先行期 / 咀嚼機能 / 口腔機能評価 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、発達障害児における窒息事故発生を防止するために、咀嚼運動と嚥下先行期との関連性を明らかにし、効果的な食事支援プログラムを開発するための指標を検索することである。 窒息に限らず発達障害児の食事支援には、歯年齢の把握、これまでの食事経験を踏まえた食環境設定および食事の提供方法の工夫が重要である。口腔機能のスクリーニング方法としてぶくぶくうがいは有効であることが示唆された。また、健康小児においても、食事における「時間」の設定は、食環境設定において重要な要素であり、窒息事故の誘因とならないように配慮すべき項目であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果より発達障害の有無に関わらず、子どもが安全に個々の咀嚼機能を発揮するためには、口腔環境、食事環境、これまでの食事経験などを十分に把握することが重要であり、このことが窒息事故という生命に直結する事故を予防する一助となる可能性が示唆された。
|