• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアシステムに対応可能な歯科医師育成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

須田 牧夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (00366775)

研究分担者 町田 麗子 (榎本麗子)  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (00409228)
菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
田村 文誉  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
研究協力者 山田 裕之  
矢島 悠里  
戸原 雄  
保母 妃美子  
佐川 敬一朗  
古屋 裕康  
吉岡 裕雄  
児玉 実穂  
礒田 友子  
仲澤 裕次郎  
五十嵐 公美  
永島 圭悟  
宮下 大志  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード早期体験実習(Early exposure) / 学生実習 / 摂食嚥下 / 訪問診療 / 地域包括ケアシステム / 教育システム / 歯学教育学 / 老年歯科医学 / 歯科大学 / 多職種連携 / 地域歯科医療に対応可能な歯科医師 / 歯科訪問診療 / 健康長寿 / 在宅歯科診療
研究成果の概要

本研究の目的は、超高齢社会の在宅医療の一角を支える地域包括ケアシステムに対応可能な歯科医師を育成することである。健康長寿に向け歯科医師が社会に柔軟に対応できるよう、歯科大学における教育システムの構築、確立のため、学生、研修医への教育で行った内容について検討を行った。
その結果、卒前研修の中で、訪問歯科診療や摂食嚥下リハビリテーションを学ぶことは、重要であると考えられた。さらに、卒後研修においては嚥下内視鏡検査の実習の充実が必要と考えられた。また、将来、高齢者の分野を担う歯科医療者を育成していく上で、これらの教育が重要であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 感想文の内容分析による言語摂食嚥下リハビリテーション専門クリニックにおける臨床実習の教育効果2018

    • 著者名/発表者名
      田村文誉、菊谷武、山田裕之、矢島悠里、須田牧夫、佐川敬一朗、古屋裕康、新藤広基、礒田友子、吉岡裕雄、羽村章
    • 学会等名
      一般社団法人日本老年歯科医学会第29回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 患者誘導実習に参加した摂食嚥下障害患者のアンケート結果2018

    • 著者名/発表者名
      山田裕之、田村文誉、矢島悠里、菊谷武
    • 学会等名
      第37回日本歯科医学教育学会総会および学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi