研究課題/領域番号 |
15K11463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 公益財団法人神経研究所 |
研究代表者 |
小林 美奈 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (40596037)
|
研究分担者 |
伊藤 永喜 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90287681)
|
研究協力者 |
井上 雄一
對木 悟
中山 秀章
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 睡眠呼吸障害 / 顎顔面形態 / いびき / 睡眠時無呼吸 |
研究成果の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea; OSA)の発症には、肥満の要因の他に顎顔面口腔領域の形態的異常が深く関与するが、欧米人より肥満度の低いアジア人のOSAスクリーニングのための身体指標やカットオフ値は存在しない。本研究では、OSAに特有な形態的アンバランスを客観的に評価する指標を取り入れたスクリーニングを考案し、その実用性を検証した。 中等症OSAの予測因子として、男性はBMIと顎下部距離、女性は年齢と顎下部距離が有意な因子であった。本スクリーニングは、患者や術者の主観に依存せず、簡便かつ容易に計測可能で、OSAの早期発見が期待できる有効な指標である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、OSAの歯科的病態に着目し、患者や担当医療従事者の主観に依存しない客観的なスクリーニング項目であり、小下顎によりアンバランスが生じやすい日本人OSAの人種的特徴を反映している。また、歯科医学的な根拠に基づく、簡便かつ実用的なOSAスクリーニング手法を提供することで、医療機関や健康診断のみならず、歯科医療機関におけるOSAスクリーニングと治療円滑化への道を拓きうる。OSAS発症予防にも貢献し、睡眠衛生や生活習慣に関する意識向上をはかる端緒ともなりうる。
|