• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線分光法を用いた前頭葉代謝解析による高齢者の回想想起と想起刺激の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関信州大学

研究代表者

小林 千世  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (30262736)

研究分担者 市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード回想法 / 脳代謝解析 / 自律神経機能 / 心理尺度 / 認知機能低下予防 / 高齢者 / 回想 / 前頭葉代謝解析 / 心理状態 / 回想効果 / 自律神経系 / 想起刺激 / 回想想起効果 / 回想想起 / 回想刺激 / 近赤外線分光法
研究成果の概要

本研究の目的は、脳活動、自律神経機能、心理的尺度の定量的評価を用いて高齢者の想起の効果を評価し、想起刺激の効果の違いを明らかにすることである。
高齢者が子供の頃を思い出すと前頭葉の酸素化ヘモグロビン量が増加し、酸素化ヘモグロビン量が減少することが確認された。心理状態については、不安、緊張、気分状態が改善することが明らかになり、回想によって気分が改善すると考えられた。また、回想により自律神経機能が交感神経支配的になることも明らかになった 想起刺激の2つのグループ間の比較は、想起中の右前頭葉の酸素化ヘモグロビンの濃度に有意差を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

65歳以上の高齢者において軽度認知障害を含め認知機能障害を有する人口はさらに増加すると考えられる。認知機能の障害は高齢者の自立に大きく影響するため、軽度の段階からの早期発見・治療により、進行を遅らせることが重要である。
今回2分間の回想により記憶に関連する前頭葉の脳活動が活性化され、交感神経優位となり気分を改善することが明らかになった。昔のことを思い起こす回想は比較的容易に実施できるものであることから、地域在住の高齢者に対して回想法を行うことで認知機能の低下の防止や認知機能を維持することに繋がり、高齢者の健康寿命を延伸させることができるのではないかと考えることができる。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Examination of the effect that reminiscence has on brain activity of the frontal lobe of elderly people2020

    • 著者名/発表者名
      CHISE Kobayashi
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 前頭葉代謝解析による高齢者の回想の効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小林千世
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi