• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚探索システムを用いた看護観察行動の定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関宮崎大学 (2017)
佐賀大学 (2015-2016)

研究代表者

末次 典恵  宮崎大学, 医学部, 教授 (60363355)

研究分担者 大喜 雅文  九州大学, 医学研究院, 教授 (10160441)
加来 恒壽  九州大学, 医学研究院, 教授 (60185717)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード看護観察行動 / 視線解析 / 熟練看護師 / 看護学生 / 視線計測システム / Nursing observation / Nursing assessment / Eye-tracker
研究成果の概要

観察力は,的確な看護実践を根拠づける上で欠くことのできない重要な能力である.臨床経験による観察力の違いを明らかにするために,模擬状況を設定した環境下における看護観察行動において,熟練者と初心者の視線追跡データを比較した.注視箇所,注視時間を解析した結果,注視箇所には臨床経験の有無による違いは認められなかった.しかし,看護学生は数値で表しやすい情報により着目する傾向にあり,臨床経験をもつ看護師は,患者の術後経過をふまえて,現時点で最も注視すべき情報に注目して観察を行っていることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Nursing Observation Employing a Portable Eye-Tracker2016

    • 著者名/発表者名
      Norie Suetsugu,Masafumi Ohki,Tsunehisa Kaku
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 1 号: 01 ページ: 53-61

    • DOI

      10.4236/ojn.2016.61006

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Quantitative analysis of nursing observational behavior by using an eye-tracking system2016

    • 著者名/発表者名
      Norie Suetsugu,Masafumi Ohki,Tsunehisa Kaku
    • 学会等名
      The 2nd Asian Congress in Nursing Education
    • 発表場所
      Tainan,Taiwan
    • 年月日
      2016-01-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 術後患者の看護判断を導く看護学生の観察行動2015

    • 著者名/発表者名
      末次典恵
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第25回学術集会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2015-08-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi