• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食嚥下機能を高めるギャッチベッド背上げ姿勢の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

窪田 聡  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90433614)

研究分担者 平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30582077)
遠藤 豊  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (90194050)
窪田 光枝  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (70349900)
研究協力者 窪田 光枝  
福井 陽裕  
中島 沙紀  
平田 文  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードファーラー位 / 摂食嚥下 / 筋電図 / 胃電図 / 姿勢 / 安楽 / 嚥下 / 消化管活動 / スペクトル解析 / 嚥下反射 / 頭頚部 / 体幹 / 体幹角度 / 頭頸部位置 / 舌骨上筋群
研究成果の概要

医療福祉領域で使用されるベッドには,体幹を起こしファーラー位となる機構がある.ファーラー位は,患者の離床を促したり,日中を過ごしたり,摂食を行うために用いられる.本研究では,摂食嚥下機能にとってより好ましいファーラー位の条件を検討した.嚥下機能の評価では,若年者と高齢者を対象に舌骨上筋群の筋電図学的評価を行った.また,消化管活動の評価では若年者を対象に胃電図による評価を行った.
その結果,ファーラー位での摂食環境では,頭頚部の軽度前屈で嚥下が行いやすくなり,上部体幹を屈曲させた姿勢を用いることで循環器系への負荷を抑えながら消化管活動を阻害することのない姿勢環境が提供できることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,虚弱となりベッド上で寝たきりの生活を余儀なくされている患者の生活環境を改善するための環境を示すことができた.
特に,ベッド上での摂食行為は,虚弱となった寝たきり患者の生活にとって重要な行為の一つであり,栄養摂取という側面だけでなく,欲求・楽しみを充たすための行為である.この時の姿勢を安全,安楽に過ごす環境を提供することは,患者の生活の質に大きく貢献するものである.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リクライニング角度と頭頚部位置が嚥下反射惹起時の主観と舌骨上筋群筋活動に与える影響―健常高齢者による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      福井 陽裕,窪田 聡,中島 沙紀 ,遠藤 豊
    • 学会等名
      第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リクライニング角度と頭頚部位置が嚥下反射惹起 に与える影響-表面筋電図と主観評価による 検討-2016

    • 著者名/発表者名
      中島沙紀,窪田聡,福井陽裕,冨永渉,平田文,遠藤豊
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi