• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産基礎教育機関と臨床の協働による助産実習指導者養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)

研究分担者 小泉 仁子  筑波大学, 附属病院, 看護部長 (20292964)
國清 恭子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (90334101)
高津 三枝子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90557290)
深澤 友子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)
濱嵜 真由美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90352335)
貞形 衣恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (40759792)
鈴木 禎子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (30781934)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード助産師教育 / 助産師基礎教育 / 助産実習 / 助産実習指導者 / 臨床との協働 / 実習指導者養成プログラム / 実習指導者の困難 / 実習指導者に必要な能力 / 助産師継続教育 / 助産師基礎教育機関 / 分娩介助実習 / 実習指導者の役割 / 学生の主体性 / 助産基礎教育機関
研究成果の概要

本研究は助産教育機関と実習施設の協働による助産実習指導者を養成するプログラムを開発することを目的とし3つの成果を得ることができた。①実習指導者が認識している実習指導者の役割を明らかにした。②実習指導者が学生指導で大切にしていること、気をつけていること、困難だと感じていることの認識から助産実習指導に必要とされる能力を検討した。③助産教育機関と臨床の協働型助産実習指導者養成プログラムを作成した。
助産教育機関と臨床の協働型実習指導者養成プログラムは、新人助産師の助産実践能力および助産師としてのキャリア形成・発達を見据えた実習指導が実践できる臨床指導者の育成をめざせることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

助産実習指導者方が認識している実習指導者の役割と助産実習指導者に必要とされる能力が明らかにされた。また,本研究の成果を基に作成した助産基礎教育機関と臨床の協働型実習指導者養成プログラムの実践により,新人助産師(日本看護協会が公表した助産師クリニカルラダーレベル新人,レベルⅠ・Ⅱ)の助産実践能力をふまえた助産師教育を実践することができ,助産基礎教育卒業時の到達レベルを上げる素地を形成することができる。さらに,臨床指導者がプリセプター育成における新人助産師教育の支援プログラムの開発に貢献する波及効果を期待することができ,助産師基礎教育の段階から助産師のキャリア発達を見据えた教育が実践できる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分娩介助実習指導における臨床実習指導者の役割についての思いや考えに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      貞形衣恵、常盤洋子、國清恭子、島名梨沙、鈴木禎子
    • 学会等名
      第31回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      あわギんホール(徳島県)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi