• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンコロジーナースの実践知の伝承を通して新たな実践知を生み出す教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 15K11500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

長坂 育代  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (50346160)

研究分担者 眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40323414)
吉田 澄惠 (吉田澄惠)  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (10279630)
井関 千裕  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任助教 (00736100)
研究協力者 坂本 理恵  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードオンコロジーナース / 実践知 / 伝承 / 看護の可視化 / 教育プログラム / 実践の可視化 / がん看護 / 知の伝承
研究成果の概要

研究の目的は、日本のがん看護の領域で高い実践能力があると認められたオンコロジーナースの実践知の伝承を通して新たな実践知を生み出す教育プログラムを構築することである。文献レビューの結果、プログラム構築では、看護の実践知がもつ特異性を考慮した実践内容の言語化、実践のリフレクションとフィードバックを含む計画された場づくりに焦点を当てることとした。実践知の効果的な伝承の方略として、臨床判断モデルの観点からオンコロジーナースの看護実践の言語化を試みるとともに、エキスパートパネルディスカッションによりがん医療に携わる看護師に有用なプログラムを検討した。これらの知見をもとに教育プログラム暫定版を考案した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 挙児を希望する乳がん患者の内分泌療法継続に関する意思決定を支えたオンコロジーナースの看護実践2017

    • 著者名/発表者名
      長坂育代、増島麻里子、眞嶋朋子
    • 学会等名
      千葉看護学会第22回学術集会
    • 発表場所
      千葉大学看護学部(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 知って活かそう!オンコロジーナースの看護実践2017

    • 著者名/発表者名
      長坂育代、眞嶋朋子、吉田澄恵、井関千裕、坂本理恵
    • 学会等名
      千葉看護学会第22回学術集会
    • 発表場所
      千葉大学看護学部(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi