研究課題/領域番号 |
15K11501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東京医療保健大学 (2018) 東京大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
山花 令子 東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (40642012)
|
研究分担者 |
鈴木 美穂 公益財団法人がん研究会, 有明病院 看護部, 副部長 (70645712)
池田 真理 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
大堀 昇 いわき明星大学, 看護学部, 教授 (60589076)
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 看護継続教育 / フィジカルアセスメント / フィジカルイグザミネーション / 看護実践 / 臨床判断 / 卒後継続教育 / 看護師教育 / フィジカルイグザミネーションスキル / 教育プログラム / 観察方法 |
研究成果の概要 |
看護師が臨床現場で適切な臨床判断を行うためには、適切な身体情報が必要である。看護実践を行う看護師に必要な身体を診る技術を検討し、必要不可欠な15項目の技術を抽出した。これらの項目を実施することで得られる情報は、患者の異常を早期に発見することに繋がる技術であったが、毎日の実施率は60-70%であった。実施をしていない理由には、知識や技術がないといった回答が多いことから、看護技術を確認する事、測定する意味が分かることを目指して教育プログラム(事前学習とシミュレーション)を開発した。研修終了後、身体を診る技術の実践率は高まり、患者情報を基に必要な対応をする事で異常の早期発見・介入につながった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床実践を行う看護師に必要な15項目の身体を診る技術は、バイタルサインとして日々観察している技術や手術前後、化学療法などの治療前後に観察が必要な項目であった。この15項目は患者の有害事象を早期に発見することにつながる技術であり、安全な医療提供に繋がり、異常が重篤化する前の対処は早期回復にもつながり得る。これらの技術を確実に実施することが求められるが、卒後教育では初期の新人教育で行われるのみであることが多い。これらの技術を新人看護師だけではなく、各部署の中核を担う中堅看護師、特に看護師教育を担う実践者に実施するプログラムの開発は、部署全体の実践を高め患者アウトカムを変えていくものと期待される。
|