• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師の臨床判断プロセスを基盤とした臨床判断能力尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関島根県立大学

研究代表者

川瀬 淑子  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (80642652)

研究分担者 平井 由佳  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20335524)
岡安 誠子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (30346712)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード臨床判断力 / 看護師 / 尺度開発 / 臨床判断 / 尺度 / 臨床判断プロセス / 気づき / 推論 / 状況把握 / 予測 / 看護実践 / 状況予測
研究成果の概要

看護師の臨床判断力は重要といわてれるが、日本において臨床判断力を評価する尺度はみあたらなかった。そこで本研究では看護師へのインタビューから臨床判断プロセスにおける臨床判断力の要素を抽出し、44項目からなる尺度原案を作成した。郵送法による自記式質問紙調査を実施し、610人を分析対象に、項目分析、探索的因子分析、確証的因子分析、信頼性係数の算出により信頼性と妥当性の検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した臨床判断力尺度を活用することによって、看護師は臨床判断プロセスにおいてどのような臨床判断力が必要か可視化することができると考える。特に新人看護師教育における自己評価として役立つと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 看護師の臨床判断プロセスにおける臨床判断の要素2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬淑子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Sixth Pan-Pacific Nursing Conference and First Colloquium on Chronic Illness Care2016

    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi