• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん看護に関わる緩和ケア看護師における感情マネジメントプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関横浜市立大学 (2016-2018)
純真学園大学 (2015)

研究代表者

光本 いづみ  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50461588)

研究分担者 松下 年子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50383112)
藤野 成美  佐賀大学, 医学部, 教授 (70289601)
研究協力者 稲光 哲朗  
中村 晋介  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード緩和ケア看護師 / 感情労働 / 緩和ケアの困難感 / 緩和ケア / ネガティブ感情
研究成果の概要

緩和ケア看護師が業務で体験するネガティブな感情とそのエピソードを明らかにするために、看護師14名に面接し、質的に逐語録を分析した。その結果【価値観の対立による倫理的ジレンマ】【緩和ケア看護師としてのアイデンティティの危機】【緩和ケア看護師自身のグリーフ】【組織に対する報われない感情】の4つのカテゴリーに集約された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「繰り返される死」に日常的に向き合うことは、看護師自身の感情にネガティブな影響を与えることおよびその要因となるエピソードが明らかになった。看護師が孤立しないように、緩和ケアに関わる感情を表出し、共有する場やツールを整備すること、看護師個人の死生観を深める機会を設定することなどシステム上の整備や方策が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん看護に携わる緩和ケア看護師の感情労働の特性と影響する要因2016

    • 著者名/発表者名
      光本いづみ
    • 学会等名
      第21回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] がん看護に携わる緩和ケア看護師の感情労働に影響する要因2016

    • 著者名/発表者名
      光本 いづみ
    • 学会等名
      第21回日本緩和医療学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi