• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護職に必要な「放射線防護・安全管理」教育プログラムの構築と教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関弘前大学

研究代表者

野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)

研究分担者 漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (70326304)
北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
吉野 浩教  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10583734)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射線看護 / 教育 / 看護教育
研究成果の概要

本研究では、看護職に必要な『放射線防護・安全管理』の知識を学習するための系統的・包括的な教育プログラムと教育ツールの開発を行った。はじめに、文献検討から「放射線防護・安全管理」に関する知識とスキルを抽出した。さらに教授方法を検討し、教育プログラム及び「看護職に必要な『放射線防護・安全管理』教育ツール(試案)」を作成した。次に、看護学生を対象として本教育ツール(試案)を用いた教育を実施し、教育ツールの評価を行った。また、看護教育者による教育ツールの評価を行った。その結果から教育ツールに修正を加え、「看護職に必要な『放射線防護・安全管理』教育ツール」の最終版を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線看護では、放射線被ばくや放射線防護に関する知識とスキルを活用して、顕在あるいは潜在した放射線の人体影響を有する対象者の看護を行うこと、対象者が持つ放射線被ばくに対する不安に応えること、医療被ばくと職業被ばくを最小限にするための的確な臨床判断ができること等の役割が期待されている。そのためには、放射線の物理的・生物学的な性質、人体影響等の基礎知識を基盤とした看護職に必要な「放射線防護・安全管理」について学ぶ必要がある。しかし、看護職がこのような知識とスキルを獲得するための教育は体系化されていない。本研究では上記内容に関する教育プログラムの構築と標準化された教育ツールを開発した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護職に必要な「放射線防護・安全管理」に関する知識を学習するための教育ツールの提案2018

    • 著者名/発表者名
      野戸結花,漆坂真弓,北島麻衣子,吉野浩教
    • 学会等名
      第7回日本放射線看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi