研究課題/領域番号 |
15K11552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 金城大学 (2017-2018) 群馬県立県民健康科学大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
田渕 祥恵 金城大学, 看護学部, 講師 (00400763)
|
研究分担者 |
定方 美恵子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
村松 芳幸 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839)
|
研究協力者 |
保坂 さえ子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 睡眠衛生教育 / 交代制勤務 / 看護師 / 睡眠衛生 / マインドフルネス |
研究成果の概要 |
交替勤務看護師の健康危害を回避するために、睡眠に関する知識と自己調整法の習得を組み合わせた睡眠衛生教育プログラムを作成し、その効果を検証した。その結果、看護師の睡眠衛生に関する基礎的知識を高めることができた。一方で、看護師の睡眠リテラシーには個人差があり、睡眠リテラシーの普及には、当該知識の理解度に応じた教育内容の検討の必要性が確認された。「呼吸」そのものに注意を向けるマインドフルネスの実践を一定期間練習することによって、リラックス効果が得られることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習理論に基づく交制勤務看護師のための睡眠衛生教育プログラムは、単に知識の提供だけでなく、行動的介入を加えることによって、健康探究活動における持続的な睡眠衛生行動への変容を目標とする。 当該プログラムの開発によって患者の生命と健康を守る看護師自身が、勤務形態による健康への影響とその対処について正しい知識を身につけて適切に生活することができれば、自身の健康を維持増進する管理能力が強化され、職業的健康危害を回避し、生涯を通じた自己健康管理能力と生活の質の向上につながる。
|