研究課題/領域番号 |
15K11566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
|
研究分担者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
佐藤 直子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20709498)
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
山田 雅子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30459242)
佐藤 可奈 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00757560)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | コミュニティケア / 看護管理 / アクションリサーチ / 複雑系 / 創発 / 地域包括ケア / 理論創出 / 方法論 |
研究成果の概要 |
研究目的は、地域包括的視点に基づく看護管理「人々と共に学び、学びを育てること(ぶれずに揺れる)」とはどのような活動か、方法論を探索し体系化することである。看護管理実践家とのワークショップ、先駆的実践家との対話、文献等からのアイディアの検討の3アプローチを用いアクションリサーチ(McNiff2010)で探求した。 新しい看護管理方法論は、「揺れる」と「根を張る」から構成される[昆布モデル」として体系化された。コンテクストを見出し、境界をマネジメントし、協働を創り出し、感動を評価基準とする「揺れる」柔軟な実践は、生きることの思想、愛着、当事者意識、専門家意識等を持ち「根を張る」ことから導かれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、看護管理を取り巻く世界を複雑系としてとらえ、これまでの看護管理学の枠組みでは示すことのできなかった、組織や地域のオートポイエティックな変化を促進する看護管理の実践理論を示したことにある。本研究は今後の看護管理学研究に新しい方向性を示すことができる。また、社会的意義はこの研究が、看護実践者のマネジメント観と行動に影響を与える可能性があるということである。これまでの計画制御ではなく人々のケア力を活かす看護管理の価値と具体的な方法の理解が深まり、看護管理実践が変化していく可能性がある。
|