研究課題/領域番号 |
15K11572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
松清 由美子 久留米大学, 医学部, 准教授 (60587468)
|
研究分担者 |
中尾 久子 九州大学, 医学研究院, 教授 (80164127)
立垣 祐子 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (80382266)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 災害救援看護職者 / 災害救援活動 / 心的外傷後ストレス障害 / ストレスコーピング理論 / 災害救援看護者 / ストレス・コーピング / 構造モデル / ストレスコーピング / 東日本大震災 / 構造化モデル |
研究成果の概要 |
災害救援看護者の救援活動によるストレス認知的評価から活動後の不適応までのプロセスをLazarus & Folkmanのストレス理論に基づいて構造モデルを作成した。構造モデルの内生変数の関係は、ストレスの認知的評価と活動後の感情の変化、否定的感情と長期にわたる不適応に関連が認められた。外生変数では、ストレスの認知的評価は性別、婚姻、救援活動の時期、救援活動内容、対処行動特性(問題焦点型)、活動後の否定的感情には、正当な他者評価、活動中の対処行動であり、長期にわたる不適応には、否定的な自己評価、対処行動特性(情動焦点型)であった。また、性別により構造モデルに大きな相違が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Lazarus & Folkmann(1991)のストレス理論を基に作成した研究の概念枠組みに沿って、災害救援看護者のストレスの認知的評価から活動後の適応・不適応に至るプロセスが明らかとなった。よって、災害救援看護者の救援活動に伴うストレス反応はストレス理論によって説明が出来ると考える。さらに、ストレスの認知的評価から適応・不適応に至るプロセスには性別により差がみられることが明らかになった。男性及び女性の構造モデルは、適合度指標においても一定の基準を満たしており、救援活動に従事する看護者が活動後に不適応に陥らないための介入時期及び方法を検討するため、臨床的にも有用であり活用可能である。
|