研究課題/領域番号 |
15K11577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
|
研究分担者 |
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
高山 成子 金城大学, 看護学部, 教授 (30163322)
渡辺 陽子 (半田陽子) 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20364119)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 慢性心不全 / 急性増悪 / 疾病管理 / 看護援助プロトコル / 認知症 / 慢性心不全看護 / 認知症看護 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、身体的拘束以外の方法で認知機能の低下した患者の心不全の急性増悪期の治療中断を予防するための看護プロトコルを作成することであった。本研究は3段階で行われた。第1段階では文献検討から看護プロトコル原案を作成した。第2段階では原案を用いて慢性心不全看護認定看護師7名、認知症看護認定看護師15名にインタビューを行い、看護プロトコル修正案を作成した。第3段階では全国の認知症および循環器疾患関連の施設の看護師の事例を基に修正案の評価に関する質問紙調査を行った。その評価結果を受けて、看護ケアの標準化や医療事故予防に有用な入院初期版、治療開始後版、回復過程版の3過程の看護プロトコルを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニーズがありながら、認知機能の低下した患者の心不全治療の中断を予防するための看護プロトコルが、これまでに作成されてこなかった。本研究において作成した看護プロトコルは、以前より臨床現場から求められてきたものであり、意義あるものと考える。また、本看護プロトコルは身体的拘束以外の方法で慢性心不全の急性増悪期の治療を円滑に行うためのものであり、臨床現場においてこれが用いられ、身体的拘束以外の方法による看護ケアの効果が認められれば、身体疾患を有する認知症患者のケアの質向上(認知症ケア加算)にもつながる。また、本看護プロトコルは、医療事故のリスクマネジメントや新人の看護教育としても活用可能であると考える。
|