研究課題/領域番号 |
15K11581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪大学 (2016-2017) 京都大学 (2015) |
研究代表者 |
内海 桃絵 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)
|
研究分担者 |
野本 愼一 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (00172825)
南方 謙二 京都大学, 医学研究科, 講師 (60539675)
笹山 哲 京都大学, 医学研究科, 准教授 (90215749)
澤田 砂織 公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主任(技術員) (30373509)
中津 太郎 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (90767170)
金光 ひでお 京都大学, 医学研究科, 助教 (60810166)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 補助人工心臓 / 在宅医療 / 多職種連携 / 遠隔医療 / 患者管理 / VAD / 植込型補助人工心臓 / 在宅ケア / 在宅管理 / アプリケーション |
研究成果の概要 |
合併症のない植込型左室補助人工心臓患者は在宅移植待機が可能であり、すみやかな自宅復帰の実現が望ましい。しかし、患者は、脳血管障害やドライブライン皮膚貫通部の感染、機器トラブルなど、重篤な合併症のリスクと隣り合わせの状況であり、患者や介護者には、毎日の機器のモニタリングや体調管理が求められる。本研究では、在宅管理中の患者がポンプパラメータや体調など、自己管理する項目を入力できるiPadアプリケーションを開発した。患者が入力する内容を関連する多職種で共有し、医療者から患者へも情報発信可能なシステムであり、実証実験により問題なく稼働することが確認された。
|