• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠症候群患者のコントロール感とアウトカムとの関連について日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K11607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

近藤 暁子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (70555424)

研究分担者 大滝 周  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20644579)
大木 友美  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60383551)
南 雄一郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20408628)
吉原 祥子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (80766189)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード急性冠症候群 / コントロール感 / 健康関連生活の質 / 健康関連QOL / 文化 / 日米比較
研究成果の概要

パイロットスタディでは日本の患者31名と米国の患者10名を対象として分析した。日本の患者の方が米国の患者より平均年齢が高く、教育レベル、身体/社会的機能は高かったが、日本の患者の方がコントロール感は有意に低かった。
日本の3つの病院に入院した患者137名を対象として、基礎情報、不安、倦怠感、コントロール感、健康関生活の質の関連を分析した。その結果、コントロール感が高い対象者、不安や倦怠感が低い対象者は健康関連生活の質が高かった。年収が高いことが高いコントロール感に関連する要因として最も重要であった。また、入院中に測定されたコントロール感は退院後3ヶ月の健康関連生活に質に有意に関連していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性冠症候群の患者について、日本人は米国人に比べると自分の病状をコントロールしているという感覚は著しく低かったが、入院中に測定さしたコントロール感と3か月後の健康関連生活の質に正の相関が見られた。病状をコントロールしているという感覚を持つことでさらに健康関連生活の質を高めることができる可能性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The association between perceived control and health related quality of health in Japanese patients after acute coronary syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Renaguli Abuliezi, Akiko Kondo, Tomomi Oki, Amane Otaki, Ann L. Eckhardt.
    • 学会等名
      ICN Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The association between perceived control and health related quality of health in Japanese patients after acute coronary syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Renaguli Abuliezi
    • 学会等名
      ICN Congress 2019 Singapore
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of Perceived Control in Patients with Acute Coronary Syndrome in Japan and the US -A Pilot Study-2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kondo
    • 学会等名
      33rd Academic Conference of Japan Association for International Health
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Acute Coronary Syndrome Symptoms in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ann Eckhardt
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International, 29th International Nursing Research Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acute Coronary Syndrome Symptoms in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ann Eckhardt
    • 学会等名
      29th Sigma Theta Tau International's 29th International Nursing Research Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Acute Coronary Syndrome Symptoms in Japan

    • URL

      https://sigma.nursingrepository.org/handle/10755/624478

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi