• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

院内心停止を認識する看護師に必要な視診・触診技術の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 15K11612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

大坪 かなえ (平間かなえ)  広島文化学園大学, 看護学部, 非常勤講師 (00461319)

研究分担者 辻 容子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (80460103)
金澤 寛  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (10583007)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード救急蘇生法 / 視診・触診技術 / 触診技術
研究成果の概要

本研究は院内心停止の第一発見者となりうる看護師の視診・触診技術を可視化するために, 触動作センサーおよび視線計測機器を使用し,急変時を想定した模擬患者への対応場面を計測した.経験年数が多い看護師群は,瞬時に判断するために,患者を意図的に観察しているのに対し,経験年数の少ない看護師群は,異常であると判断するために,聴診器を使用する動作,モニター観察行う動作に時間をかけており患者に触れる行動が少ないことがわかった.また判断に時間が必要であること,患者全体から読みとる観察力の不足があること,意図的な視診・触診の不足があり,この部分をサポートする教育が重要である.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タブレット型脈拍触診トレーナーを使用した脈拍測定時の指腹の動きに関する検証2017

    • 著者名/発表者名
      大坪かなえ 辻容子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi