• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回復期リハ病棟における脳血管障害患者の再発予防行動獲得プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関和洋女子大学 (2017-2018)
横浜市立大学 (2015-2016)

研究代表者

渡邉 知子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (20347199)

研究分担者 藤田 あけみ  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (30347182)
中村 令子  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60227957)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード回復期リハ病棟 / 脳血管障害患者 / 再発予防行動獲得プログラム / プログラム開発 / 生活習慣病 / 自尊感情 / 主観的QOL / 自宅退院 / 再発予防行動 / 軽度脳血管障害患者 / 回復期リハビリテーション病棟 / 生活習慣 / セルフコントロール / 行動変容 / ナラティブアプローチ / 脳血管障害 / 行動変容モデル / 自己効力感 / 介入研究
研究成果の概要

本研究の目的は、脳血管障害の再発予防行動を獲得するための行動変容ステージモデルを用いた看護介入プログラムの開発と効果の検証である。方法は、回復期リハ病棟に入院中の患者自身が、日常生活で実現可能な目標と取り組方法を決定し、定期的な面接により行動変容ステージの評価を行った。
結果、対象者27名のうち23名(85.2%)にステージの変化が認められた。対象者からは「色々聞いて貰えてよかった」「血圧の話をするので自分で記録するようになった」、担当看護師からは「生活や今後のことをゆっくり振り返って考えることができた。面接で力をもらえたと感謝していた。」との意見が聞かれ、本プログラムの有用性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

回復期リハ病棟の患者自身が考える退院後の生活の質と課題を明確にし、再発予防行動を獲得するための看護介入プログラムを提供することは、患者自身の主体的な取組みを支持し、脳血管障害の再発予防に寄与する行動変容の獲得が示唆された。回復期リハ病棟でのプログラムの導入は、脳血管障害患者の再発予防行動に対する自律を促し、再発による脳血管障害の重症化の防止、自宅退院後の生活の質の維持向上、社会復帰の促進に資することが可能になる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳血管障害患者の再発予防行動による行動変容ステージと主観的QOLの変化2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉知子
    • 学会等名
      第38回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 回復期にある脳血管障害患者の再発予防に向けた行動変容の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      藤田あけみ 中村令子 渡邉知子
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi